楽器演奏 PR

コルネットってどんな楽器?トランペットとの違いは?

コルネットってどんな楽器?
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

コルネットを知っていますか?

皆さんは、コルネットという楽器を聞いたことがありますか?
吹奏楽部やマーチングバンドに入っている方、入っていたことがある方なら、耳にしたことがあるかと思います。
逆に、そうでない方は、ほとんどお目にかかることがない楽器名かもしれませんね。
コルネットとは、こんな楽器です。

コルネット

「え? これ、トランペットじゃないの?」と思った方、実に惜しい!
確かにトランペットによく似ていますし、実際トランペットを吹いている方なら同じように吹ける楽器でもあります。
なので、吹奏楽部の方の多くは「コルネット=トランペットの持ち替え楽器」という認識で片付けてしまっているのではないでしょうか。
しかし!
実はこのコルネット、知れば知るほど奥が深~い楽器なのです。
以下、詳しくかつ分かりやすくご紹介していきますので、この楽器を初めて知った方も、すでにご存じの方も、最後までお読みいただけると嬉しいです!

いったいどんな楽器?

さて、はじめにお話ししたように、コルネットはトランペットによく似た楽器です。
どちらも同じく「金管楽器」と呼ばれる仲間に含まれます。
金管楽器はその名のとおり、金属の管でできた楽器で、他にはホルンやチューバなどがあります。
どれも、金属の管をぐるぐる巻いたような形をしていますね。

トランペットの演奏
コルネットの演奏

↑上の写真がトランペット、下の写真がコルネットです。

トランペットとコルネットを並べると、コルネットの方が少し短く感じます。
でも、これは管の曲がり方が異なるだけで、仮にこの管をまっすぐに伸ばしたとすると、トランペットとコルネットは同じ長さになります。
つまり、出せる音の高さの範囲は同じだということですね。
ただし、これは楽器の「調」が同じ場合です。
調というのはカラオケの「キー」のようなもので、管楽器の場合は楽器ごとに異なる場合があります。
詳しくは過去の記事で触れていますのでご参照ください。

また、どちらも指で押して音の高さを変える「ピストンバルブ」という装置が付いています。
指で押すところは3つあり、これもトランペットとコルネットで共通しています。
そして押す部分の組み合わせが同じであれば、同じ音を出すことができます。
というわけで、トランペットを吹ける人なら、コルネットも同じように吹けるということになるのです。

さて、ここまでで、疑問に思われた方はいないでしょうか。
「コルネットって、形がちょっと違うだけで、トランペットとほとんど同じじゃん。じゃあ、トランペットで良くね?

トランペットとの違いは?

トランペットとコルネットの違いは?

コルネットとトランペットは非常によく似ています。
音階も、運指も、全く同じです。
では、トランペットととの形以外の違いはあるのでしょうか?
それがないと、コルネットの存在意義がありませんよね。

それは、ズバリ「音色」です。

トランペットの音というと、誰もがすぐに思い浮かべることができると思います。
華やかで、甲高くて、煌びやかな音色ですよね。
いろいろなジャンルの音楽で使用されているので、テレビや動画サイトでトランペットの音を聞かない日はないくらい、かもしれません。

一方のコルネットですが、その音色には、実はトランペットのような華々しさはありません。
天に響くような高音の煌びやかさも、ファンファーレにふさわしい金属的な明るさもなく、どちらかといえばくぐもったような音です。
「えっ」と思うかもしれませんが、その代わり、トランペットにはない柔らかさ、滑らかさがコルネットにはあります。
ホルン(フレンチホルン)の音を聞いたことがある方は、あの柔和で優しい音色をトランペットに足したような音を想像していただければ近いと思います。

音色の違い

トランペット…明るく、華やか。高音の煌びやかさが最大の魅力。
コルネット…柔らかく、こもった音。滑らかなメロディと相性良し。

ただ、この違いも微妙なもので、よほど楽器に精通している人でない限り、簡単に聞き分けられるものではありません。
私自身、トランペットとコルネットのどちらかの音を突然聞かされたら、完璧に聞き分けられる自信は、正直ありません。

音階と運指が全く同じで、形と音色がちょっと違う。
ほとんど同じで、でも微妙に異なる、そんな2つの楽器が存在しているのは、いったいなぜなのでしょう?

コルネットの驚きのルーツ!

トランペットとコルネット。
何から何までそっくりで、まるで兄弟のようにさえ思えます。
しかし、今でこそ同じような形をしているこの2つの楽器、実は楽器としての起源は全く違うのです。

トランペットは、はるかな昔に、骨やくり抜いた木を吹いたことから始まり、広がった部分(ベル)を持つ金属製の管へと発展しました。
古代エジプトや古代ローマで使われ、聖書では天使の吹く楽器として登場します。
その音色には気持ちを高ぶらせるパワーがあり、そのため戦争での合図や儀式での吹奏で長らく使用されてきました。
トランペットのこうした特徴は19世紀になっても変わらず、ピストンのような音を変えるための装置も付いていませんでした。
つまり、トランペットはもともとメロディを奏でる楽器ではなく、リズムや、ファンファーレのようなシンプルなフレーズを担当する楽器だったのです。

一方のコルネットですが、こちらはヨーロッパの昔の郵便屋さんが、合図として牛の角を吹き鳴らしていたことに起源を持ちます。
以前の記事で紹介した「郵便ラッパ(ポストホルン)」は、この角笛が発展したものです。

そして19世紀。
この郵便ラッパ(ポストホルン)にピストンバルブを組み込むことで、思いどおりに音程を変え、メロディを自在に吹き鳴らすことができる楽器が開発されました。
これが「コルネット」の誕生です。

このようにして、コルネットはメロディを奏でる一方、トランペットは「倍音」と呼ばれる限られた音だけを担当するというように、役割分担が出来上がりました。
フランスの作曲家ベルリオーズなどは、自身の楽曲でトランペットとコルネットを両方使用し、こうした役割分担をさせていたのです。
「倍音」については、こちらの記事を参照してください。

その後、コルネットを参考にしてトランペットにもピストンが付けられるようになり、メロディを自由に演奏できるようになりました。
こうして、トランペットが一躍メジャーな楽器に躍り出たわけです。
一方、コルネットはピストンというアドバンテージを失い、かつてのような役割分担がなくなったため、トランペットの陰に隠れた存在になりました。
現在ではオーケストラでコルネットの指示のある曲に登場する他、マーチングバンドを中心に使われる楽器となっています。

ルーツの違い

トランペット…軍隊や儀式で吹奏。長い間倍音しか出せなかった。
コルネット…郵便ラッパから発展。ピストンを用いてメロディを奏でた。

楽器にそれぞれの歴史あり!

ここまで、コルネットという楽器についてご紹介してきました。
トランペットとよく似ているので、吹奏楽部に所属している方も「持ち替え楽器」という意外に特別な印象を持っていない場合が多いかもしれません。
でも、このような歴史や背景を知っていると、コルネットに対する見方も変わってくるのではないでしょうか。
今回初めてこの楽器を知ったという方も、もしコルネットを目にすることがあったらその音色に耳を傾けてみてくださいね!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
今回の私の話が、皆さんの毎日の生活の中でちょっとした潤いになれば嬉しいです!

≪参考資料≫
まるごとトランペットの本 [ 荻原 明 ]
楽器博士 佐伯茂樹がガイドする オーケストラ 楽器の仕組みとルーツ (ONTOMO MOOK)

ABOUT ME
アバター画像
古閑らいこう
トランペット歴25年。小学校でマーチングバンド、高校で吹奏楽部、大学で学生オーケストラに所属し、トランペットを担当。現在は地域の子どもたちの指導にあたっているほか、ビッグバンドのコンサート等で年に数回演奏を披露。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA