トランペット

自分の楽器は買った方がいい?【トランペット編】

楽器は購入すべき?トランペット編

「Myトランペット」は本当に必要?

全国のトランぺッターの皆さん、こんにちは。
突然ですが、皆さんは「Myトランペット」をお持ちですか?
あ、私から見たら「あなたの楽器」だから、「Yourトランペット」になるんですかね?
……はい、どうでもいいですね。
要するに、自分の楽器のことです。

改めまして、自分の楽器を持っていない方。
楽器が欲しい!」と思ったことはありませんか?

「My楽器」が欲しいと思うのは、楽器をやっている人なら誰もが思うこと。
しかし、楽器を購入するというのは、大きな決断です。

果たして、本当に、自分の楽器を買う必要はあるのでしょうか。
ここでは、「高校時代に自分のトランペットを買った」私の経験も交えて、
トランペットを買おうか迷っている方向けに、
「My楽器」の必要性についてお話ししていきます。

結論から言いますと、

大人になってもトランペットを続けたいなら、絶対に必要!
・トランペットが好きで、
もっと上手くなりたいなら、買った方がいい!
・トランペットを続ける
自信がないうちは、無理に買わなくてもいい

こんなところです。

My楽器を持つことのメリット

トランペットなどの金管楽器

「My楽器」を購入すると、次のような良いことがあります。

My楽器を持つメリット

メリット①:音色が向上する
メリット②:モチベーションが上がる
メリット③:大人になっても続けられる

メリット①:音色が向上する

自分の楽器がない人は、必然的に学校の備品を借りて吹いているはずです。
その学校の楽器と比較して、の話なのですが、
極端に安い楽器でない限り、
その音色の良さは、学校の楽器とは比べ物になりません

私も、高校の時に初めて自分の楽器を吹いた時は、
「えっ!? これが自分の音!?」
と思いました。もちろん、いい意味で、です(笑)。
私が買ったのはヤマハの楽器で、
吹いた時の抵抗感がやや強いという特徴がありました。
その抵抗感が、私の吹き方と上手くマッチしていたのかもしれません。

もし、あなたの周りに高そうな楽器を持っている人がいたら、
一度貸してもらって、吹いてみてください。
きっと、鳴らした瞬間から世界が変わると思います。
大げさと思うかもしれませんが、現に、高校時代の私がそうだったのですから。

メリット②:モチベーションが上がる

良い楽器の音色が素晴らしいのは、お話しした通りです。
それに加えて、トランペットというのは吹き手の個性が音色に強く現れる楽器。
あなたの楽器から出た音は、まさに、世界であなたにしか出せない音です。
これも大げさではありません。
買ったばかりの頃は上手く鳴らせなくても、
あなたの成長とともに、あなたの音色も着実に進化していきます。

とにかく、あなたの買った楽器は、手にした瞬間からあなただけのもの。
きっと、楽器ケースまで愛おしく思えてくるに違いありません(笑)。

「これからも、がんばって楽器を続けていこう!」
決意も新たになるはずです。
……お金もかかっていることですし(笑)。

メリット③:大人になっても続けられる

はっきり言って、これが一番大きい理由です。
中高生、あるいは大学生のうちは学校で楽器を貸してもらえますが、
社会人になってから
「嗚呼、トランペットが吹きたい! 吹きたくて仕方ない!」
といくら思ったところで、楽器がないとどうにもなりません

余談ですが、社会人になると、学校の部活やサークルという環境が
いかに恵まれていたかということを、身に沁みて感じます。
楽器、練習場所、そして一緒に演奏する仲間。
大人になったら、これらは全て、自分で探さなくてはならなくなるのです。

話がそれました。
社会人になってトランペットを続けたければ、
どうにかして楽器を手にする必要があります。
一応、楽器のレンタルサービスもあるようですが、
ずっと借りられるわけではないですし、
レンタルされる楽器は種類も限られてきます。
持ち運びが大変な楽器ではないですから、
どうせなら、自分のトランペットを持っていた方が何かと便利です。

そして、買うならなるべく早く買っておいた方が、
楽器の特性に早くから慣れることができますし、
長く連れ添った分だけ愛着も湧きます。

My楽器を持つことのデメリット

一方、自分のトランペットを購入することで、デメリットも生じます。

My楽器を持つデメリット

デメリット①:お金がかかる
デメリット②:吹く場所が限られる

デメリット①:お金がかかる

Myトランペットをゲットする際の最大の障壁は、やはり「お金」です。
楽器の購入は、決して安い買い物ではありません
良いものを買うには、それ相応の覚悟が要ります。

……とはいえ、他の楽器に比べると
トランペットという楽器はそれほど高いものではありません
金管楽器の中では最も小さい楽器ですから、
材料となる金属も少なくて済み、また複雑な機構もありません。
演奏人口が多いことも関係しているでしょう。

そこで、トランペットの気になるお値段ですが、
安ければ数万円、という楽器もあるにはあります。
その代わり、当然音色も値段相応、「お察しください」といったところです。

せっかく買うなら、しっかりとした「実用レベル」の楽器を買うべきです。
そう考えると、トランペットの相場は、おおよそ
20万円~30万円
といったところでしょうか。

やっぱり高いじゃん!」と思う方もいるでしょう。
特に中高生の皆さんにとっては、お小遣いで買えるレベルではないと思います。
こればっかりは、自分の財布か、保護者の方にご相談……しかないですね。

デメリット②:吹く場所が限られる

My楽器に限ったことではないのですが、練習場所の問題です。
エレキギターや電子ピアノと違って、
トランペットは機械的な音量調節ができません
防音室でもない限り、自宅で吹き鳴らすのは難しいでしょう。
外で吹くにも、周囲に迷惑にならないかどうかを考える必要があります。

せっかく高いお金を出したのに、好きな時に吹けないとなると、
「割に合わない」と考える人もいるかもしれません。
一応、自宅で練習するための「消音グッズ」も売っています。

ただし、これらを使って練習する場合、
聴こえる音が通常とはどうしても違うものになりますから、注意は必要です。

これらのメリット・デメリットを総合して考えると、
「Myトランペット」は、

大人になってもトランペットを続けたいなら、絶対に必要!
・トランペットが好きで、
もっと上手くなりたいなら、買った方がいい!
・トランペットを続ける
自信がないうちは、無理に買わなくてもいい

という結論になります。

私自身は、高校2年生の時に自分のトランペットを購入しました。
代金に充てたのは、幼少の頃から使わずにためていた、お年玉などの貯金です。
残念ながら、諸事情により、その楽器は今は手元にありません。
でも、今に続く私の音楽との関わりを決定づけたのは、
間違いなくあの楽器だと思っています。

楽器を続けたいなら、ぜひ買うべき!

トランペットという楽器に魅力を感じ「自分の楽器が欲しい」と思ったなら、ぜひいつか、楽器屋さんでいろんな楽器を吹かせてもらって、気に入った楽器を買ってください。
時期は早いに越したことはありませんが、大人になってからでも遅くはありません
そして、縁あって「Myトランペット」を手にすることができたなら、
どうか大切にしてあげてください。

楽器は単なる道具ではなく、あなたと共に音楽を奏でてくれる「相棒なのですから。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
今回の私の話が、皆さんのトランペットライフに少しでも役立てば嬉しいです!

ABOUT ME
アバター画像
古閑らいこう
トランペット歴23年、エレキギター歴10年。小学校でマーチングバンド、高校で吹奏楽部、大学で学生オーケストラに所属し、トランペットを担当。現在は地方のビッグバンドに参加し、コンサート等で年に数回演奏を披露。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA